とても綺麗なお話
コロナとインフル流行の中
流行にのらず胃腸炎にかかった娘は
早め対処の甲斐あって、4、5日で回復。
食事も元通りになり
今日は元気よく幼稚園へ。
本当、何事も早めって大事ですね。
これにて一件落着。
めでたしめでたし。
と思いきや
息子、胃腸炎。
\えー!/
盛大に吐いたと奥さんから連絡。
さすが流行にのらない息子。
帰ったら実家の母も含めて
○ロやらウ○チやらの除菌祭り
をしておりました。。
つくづく思うのですが
子育てってウ○チとゲ○と
ハナク○との奮闘記ですよね。
毎日毎日毎日毎日毎日
人間はこんなに排泄するのかと!
でも、そんな毎日を過ごして
ふと思ったことがありまして。
作品て、排泄物が出てくる
過程によく似てるんですね。
当たり前なんですけど
ウ○チって、食べたものしか
出てこないんですよ。
摂取して無いものは排泄されない。
アウトプットされない。
作品もよく似ていて、
普段聞いてること、見たもの、
感じたこと、考えてるもの
インプットされた物の中からだけ
アウトプットされるんですね。
だから、作品は食べたもの(経験)
によって生み出される
すっごく綺麗なウ○チ。
勢いのあるウ○チ。動くウ○チ。
立体なウ○チ。着れるウ○チ。
描かれたウ○チ。
綺麗な話ですね〜w
だから、普段どんな環境にいるか
どんなものに触れているか
どんなことを考えているか
過去どういった経験をし、
どんなものを見ているかで
その人のアウトプット(ウ○チ)
が決まるんです。
喋る言葉一つにしてもアウトプット
ですから、人間性があらわれますよね。
そう考えると、普段食べるもの(経験)
て、本当に大切だなと思いますね。
毎日代わり映えのないTKGだけだと
TKGのアウトプットしか出てこない
のです...
似たような話で
昔、美大時代の恩師の1人が
こう言っていました。
『"ART"ってスペルが入っている
単語は、3つあるんだ。
一つ目はHEART。心だ。
二つ目はEARTH。地球だ。
三つ目は
FART。おならだ。』
ええええ!途中まですごく良かったのに!
と驚きましたが、その先生は続けて
『アートは、オナラみたいなものなんだ。生活してたら自然と出てくるもの。たまにひねり出したりして。笑』
と言って笑っていました。
ふざけながらも、心に響いた言葉が
子育てをしながら思い出されました。
こども達も日々一生懸命生きて
排泄しているように
日々の経験も大切にしながら
作品作りに励みたいと思います。

最近購入した額縁。
額縁をみて創造が膨らむことも
あるのだな、、と
実感した瞬間を写真に収めました。